電子版 音楽学部紀要 第30〜40集

Full text の部分をクリックすると、本文を読むことができます。本文は許可をいただいた方の分のみ掲載しています。

巻号 著者名 論文名 ページ 本文(PDF)
第30集
(平成16年度)
太田 暁子 『音曲節名糸章調』について p.1-10,121  
前原 恵美 『宴遊日記別録』考 p.11-43,115  
大角 欣矢 ハルモニアの語りを超えて:音楽学の成立と変遷をめぐる省察 p.1-18,119-120 Full text
川井 學 『四音構造』の考察:ベートーヴェン晩年の弦楽四重奏曲群を貫くもの(1) p.19-40,114 Full text
ローラン・テシュネ;
[訳・関根敏子]
ソルフェージュ:明日のための教育法(1)−19世紀フランスのソルフェージュ− p.41-60,122 Full text
中嶋 敬彦 ケラーとフォンターネ:知覚描写の違い p.61-75,116-117 Full text
楢崎 洋子 武満徹と1960年代:《ノヴェンバー・ステップス》(1967)に至る変遷と時代状況 p.77-96,118 Full text
樋口 昭;
蒲生 郷昭
鞏県石窟寺にみる音楽図像 p.97-109,113 Full text
第31集
(平成17年度)
遠藤 衣穂 中世末期のミサ曲をめぐる一考察:ギヨーム・ルグランの組ミサを例に p.1-18,171-172 Full text
片山 千佳子 クレオネイデス著 (?) 『ハルモニア論入門』におけるトノスと機能 p.19-36,173 Full text
川井 學 『四音構造』の考察:ベートーヴェン晩年の弦楽四重奏曲群を貫くもの(2) p.37-62,174 Full text
佐藤 眞 ピアノ・ソナタ p.63-88  
塚原 康子 明治30年の宮内省式部職雅楽部 p.89-112,176-177 Full text
ローラン・テシュネ;
[訳・関根敏子]
ソルフェージュ:明日のための教育法(2)−20世紀フランスのソルフェージュ 第1部− p.113-139,175 Full text
渡辺 健二;中村 美亜 音楽分野における大学評価のあり方:英米の取り組みから学ぶこと p.141-168,178 Full text
第32集
(平成18年度)
市瀬 陽子 振子式装置が示す18世紀フランス舞曲のテンポ p.1-16,168 Full text
ジョン・グリブル 外国人としての異国での生活、読者、そして専門的詩作活動 p.17-36,178 Full text
園田 みどり チプリアーノ・デ・ローレとジャケス・デ・ヴェルト(1):ジョヴァンニ・デッラ・カーサ作のソネット「おお、眠りよ O sonno」を歌詞とする2曲のマドリガーレについて p.37-60,171-172 Full text
ローラン・テシュネ;
訳・関根敏子
ソルフェージュ:明日のための教育法(3)−20世紀フランスのソルフェージュ 第2部− p.61-90,173 Full text
中嶋 敬彦 戦記と恋愛小説 p.91-108,169−170  
橋本 久美子 乘杉嘉壽校長時代の東京音楽学校 昭和3年〜20年:その建学の精神の具現化と社会教育論の実践 (1) p.109-140,166-167 Full text
伏木 香織 加えられたグンデル・ワヤン:バリ島の正月ニュピをめぐる新習慣と村の音の10年 p.141-162,165 Full text
第33集
(平成19年度)
遠藤 衣穂 組ミサの成立について p.1-14,196 Full text
尾高 暁子 両大戦間期の中日ハーモニカ界にみる大衆音楽の位置づけ p.15-34,201-202 Full text
加原 奈穂子 都市活性化における祭りの創造 : 「おかやま桃太郎まつり」の事例を中心に p.35-60,199-200  
関根 和江 ケーベル先生の「シエルツ」 : 明治31年の音楽会 p.61-82,203 Full text
園田 みどり チプリアーノ・デ・ローレとジャケス・デ・ヴェルト(2):ジョヴァンニ・デッラ・カーサ作のソネット「おお、眠りよ O sonno」を歌詞とする2曲のマドリガーレについて p.83-112,204 Full text
ローラン・テシュネ;
訳・関根敏子
即興 : 内的ソルフェージュ p.113-144,205 Full text
フベルトス・ドライアー 《主なき槌》の主 : 分析的な一考察(〈激怒する職人〉を中心に) p.145-162,195  
花本 知子 アントニオ・タブッキ作品の自伝的要素〈父〉について p.163-181,197-198 Full text
廣田 美玲 The Rise of an equal marriage in Pride and prejudice = 『高慢と偏見』における平等な結婚の誕生 p.183-191 Full text
第34集
(平成20年度)
大河内 文恵 J.A. ハッセのト長調ミサ曲の成立過程について p.1-16,216 Full text
片山 千佳子;
関本 菜穂子;
安川 智子
ダランベール著『ラモー氏による理論的・実践的音楽の基礎原理』に関する考察 p.17-38,209 Full text
木村 敦夫 島村抱月の通俗演劇論 p.39-57,210-211 Full text
近藤 静乃 四天王寺聖霊会における伽陀付物の音楽的考察―現行例を中心に― p.59-76,212-213 Full text
瀧井 敬子 新発見の森鴎外直筆の「オルフェウス」第二訳稿をめぐって p.77-94,217-218 Full text
ローラン・テシュネ;
訳・関根敏子
即興 : 内的ソルフェージュ(2) p.95-103,219 Full text
橋本 久美子 乘杉嘉壽校長時代の東京音楽学校 昭和3年〜20年―その建学の精神の具現化と社会教育論の実践―(2) p.105-121,206-207 Full text
平井 真希子 《オルガヌム大全》研究の歴史と展望 p.123-138,208 Full text
伏木 香織 メディア・コングロマリットによるイメージ戦略―ポップ・バリとローカル・アイデンティティ― p.139-156,205 Full text
宮内 勝 演奏の現象学 p.157-172,215 Full text
山下 薫子 芸術、文化、環境―これからの音楽科教育と教員養成に求められるもの― p.173-188,221 Full text
渡邊 未帆 日本のモダンジャズ、現代音楽、フリージャズの接点―草月アートセンターと新世紀音楽研究所の活動を例に― p.189-202,220 Full text
満留 伸一郎 《離脱》の前後―島尾敏雄《家の中》について― p.1-14,214 Full text
第35集
(平成21年度)
大河内 文恵 J.A. ハッセにとって完全ミサ曲とは―変ホ長調ミサ曲 (M6) を例にして― p.1-16,197 Full text
川井 學 『対称中心』の思考と耳 p.17-41,190 Full text
木村 敦夫 「大衆」の時代の演劇―島村抱月と小山田薫の民衆芸術観― p.43-58,191-192 Full text
繻` 亜樹子 不等分か等分か?―フランス18世紀音律の色彩、その曖昧さの魅力― p.59-73,193-194 Full text
齋藤 理恵 ピピロッティ・リストの映像作品における実験性からみる今日のビデオ・アートとポピュラー文化との関わり p.75-90,198  
出口 丈人 映画史の史観についての一仮説 p.91-106,187  
Dreyer, Hubertus
(ドライヤー, フベルトス)
Die Asthetik des "Marteau sans maitre" und Peirce "Ground" = 《主なき槌》の美学とパースの「根底」 p.107-124 Full text
濱崎 友絵 「トルコ五人組」と新しいトルコ音楽―アハメド・アドナン・サイグンの<ボズラク>を例に― p.125-140,188 Full text
平井 真希子 オルガヌムの歌い手たち p.141-156,189 Full text
毛 Y 中国伝統箏曲における「八板」の変容 p.157-170,195 Full text
森田 都記 能管における唱歌と音楽実体の結びつきに関する一考察 p.171-183,196 Full text
鳥谷部 輝彦 七仏薬師法における奏楽 p.1-16,199-200 Full text
第36集
(平成22年度)
大森 晋輔 ピエール・クロソウスキーにおけるタブローの概念 p.1-20,204-205 Full text
岡田 恵美 コルカタのハルモニウム産業にみる都市性 p.21-36,203 Full text
葛西 周 近代日本における楽器展示とその効果 : 内国勧業博覧会を中心に p.37-49,201  
加原 奈穂子 昔話の主人公から国家の象徴へ : 「桃太郎パラダイム」の形成 p.51-72,199 Full text
上山 典子 ブレンデルによるベルリオーズ=リスト=ヴァーグナーの「三人組」概念創出と「新ドイツ派」提唱の戦略 p.73-86,200 Full text
倉田 賢一 Reading Proust with George Eliot = プルーストをジョージ・エリオットとともに読む p.87-102,187  
三枝 まり 東京音楽学校における『新歌曲』(1931) 編纂 p.103-120,206 Full text
佐野 隆 Ut, Re, Miの調性でみるコンペールのシャンソン p.121-136,207 Full text
関根 和江 シモン・ゴールドベルク文庫 (1) p.137-160,208 Full text
中村 美亜 <音楽する>とはどういうことか? : 多文化社会における音楽文化の意義を考えるための予備的考察 p.161-178,202 Full text
橋本 久美子 乘杉嘉壽校長時代の東京音楽学校 昭和3年〜20年―その建学の精神の具現化と社会教育論の実践―(3) p.179-194,197-198 Full text
第37集
(平成23年度)
木村 敦夫 文化政策としての「国民文芸会」の活動 p.1-16,220-221 Full text
関根 和江 シモン・ゴールドベルク文庫 (2) p.17-42,229 Full text
塚原 康子;
平高 典子
海軍軍楽隊長・吉本光蔵のベルリン留学日記 p.43-60,230-231 Full text
中田 朱美 19世紀末イギリスと渡英ロシア人―ロシア音楽受容と人的交流に関する一考察― p.61-75,225 Full text
成田 麗奈 バレエ・スエドワ(1920-1925)と前衛音楽家としての「フランス六人組」イメージの形成をめぐる一考察 p.77-94,226 Full text
西尾 千尋 ビデオアート作品 "Bouncing in the corner No. 1" における行為の分析―ブルース・ナウマンが部屋の隅で見つけたこと― p.95-109,227-228 Full text
平井 真希子 《オルガヌム大全》のリズム p.111-125,219 Full text
廣田 美玲 Variant representations of wealth in Sanditon (『サンディトン』における富の表象―財産継承、投機、植民地からの富―) p.127-138 Full text
丸山 洋司 即興演奏を身につけるということ―シタールの学習と演奏についての一考察― p.139-155,222-223 Full text
村井 沙千子 プロデューサーとしての堀内敬三―日本放送協会における洋楽受容拡大を目指した試み― p.157-170,224 Full text
山下 薫子 音楽教育者としての園田高弘 p.171-185,234 Full text
吉中 俊貴 ハンス・ザックスという政治者―カール・シュミットのワーグナー論についての試論― p.187-200,235 Full text
和田 ちはる 時代とともに変わる音楽作品の意味―ハンス・アイスラーの《ドイツ交響曲》のあり方をめぐって― p.201-215,232-233 Full text
第38集
(平成24年度)
菅野 将典(雅紀) 武満徹における「2」と「水」の美学 : 空間語法と時間語法の観点から p.1-16,112-113 Full text
関根 和江 シモン・ゴールドベルク文庫 (3) p.17-48,111 Full text
高橋 智子 音楽の表面、絵画の表面 : M. フェルドマンの《ロスコ・チャペル》をめぐって p.49-66,115 Full text
土田 牧子 女役者という存在とその歴史的位置づけ : 中村歌扇の芸歴を通して p.67-85,116 Full text
橋本 久美子 乘杉嘉壽校長時代の東京音楽学校 昭和3年〜20年―その建学の精神の具現化と社会教育論の実践―(4) p.87-104,107-108 Full text
ククリンスキ アンドレア (Andrea Kuklinski) 発話行為と語り : 覚一本『平家物語』の合戦場面における作中人物の話法について p.1-19,109-110 Full text
杉本 和寛 零本『好色閻魔歌舞記』小考 p.21-36,114 Full text
第39集
(平成25年度)
植村 幸生 東京藝術大学図書館蔵「中樞府重修宴契會圖」にみる十六世紀朝鮮の宴礼楽舞 p.1-20,137-138 Full text
大塚 直哉;
太田垣 至
東京藝術大学所蔵C.グラーフ作ピアノ(No.2627)のハンマーヘッドの革について p.21-38,133 Full text
木村 敦夫 トルストイの『復活』と島村抱月の『復活』 p.39-58,131-132 Full text
佐藤 文香 ゲオルギオス・ラムベレット(1875〜1945)のギリシア民俗音楽観 p.59-76,134 Full text
関根 和江 園田高弘文庫 p.77-98,135 Full text
平舘 ゆう 井手茂太のダンス観とダンス・セラピーの交差する眼差し : ダンスがもたらす自由と「その人らしい動き」をめぐって p.99-112,136 Full text
横山 淳子 『恋人の傍ら』における詩と音楽 : ドイツ歌曲の発展とゲーテ p.113-128,139-140 Full text
第40集
(平成26年度)
エリック・ヴィエル (Wiel, Eric) ゲーム技術を利用したオンライン自習プログラムによる学習者のモチベーションの活性化 p.1-9,153 Full text
大森 晋輔 クロソウスキーにおけるバタイユ : 「神の死」をめぐって p.11-29,149-150 Full text
吉川 さとみ;
歌川 光一
戦前期の礼儀作法書における音楽関連の記述およびその変容 : 書誌情報を通じた傾向の把握を中心に p.31-49,145  
木村 敦夫 「痛ましい」人物像の系譜としてのチェーホフ劇 : 『イヴァーノフ』と『かもめ』 p.51-70,146-147 Full text
塚原 康子 日露戦争時の海軍軍楽隊 : 海軍軍楽長・吉本光蔵の明治37・38年日記から p.71-89,151-152 Full text
橋本 久美子 乘杉嘉壽東京音楽学校長の青年期における社会教育的教育観の形成 : 石川県尋常中学校および第四高等学校時代の調査による p.91-106,143-144 Full text
宮内 基弥 小泉文夫の民謡音階について : 東北地方の三味線を題材に p.107-124,148 Full text
山本 美樹子 《ヴァイオリンソナタ第3番 イ短調》(WoO2) 第1楽章にみるR.シューマン晩年の断片的手法 p.125-140,154-155 Full text

巻号選択画面に戻る


更新日 2016/07/15